- 頭皮のテカリの原因は?
- 頭皮のテカリを対策しよう!今すぐできる7つのこと!
- セルフケアでダメならどうする?
若い女性でも薄毛に悩む方が多くなっている現代。
そんな女性の中には頭皮のテカリも気になる、悩んでいるという方も多いようです。
“テカリ”というと、頭皮が脂っぽいと考える方が多いのですが、原因はそれだけではないのです。
テカリの原因を知り、適切な対策を行えば気になるテカリを押さえることができるのです。
頭皮のテカリの原因は?

今回は、女性が悩む頭皮のテカリについて説明していきます。
テカリの対策を行って、悩みを改善していきましょう
テカリとなる3つの要素
まず、テカリとなるのは3つの要素が関係しています。
- 過剰な皮脂の分泌
- 過酸化脂質
- 頭皮が硬くなっている
3つ目の「頭皮が硬くなっている」という原因はホント?と疑いそうですが、
まずは1つずつ原因をチェックしていきましょう。
皮脂の過剰分泌

過剰な皮脂の分泌により、頭皮が脂っぽくなってしまいテカリが起こります。
さらに、皮脂が酸化すると「過酸化脂質」になります。
- 頭皮が油臭くなる
- ベタつく
- フケに悩まされる
過酸化脂質になると、このようなトラブルが起きます。
もともと皮脂の分泌量が多いという方もいますが、乾燥によっても皮脂が過剰に分泌されることもあるのです。
頭皮が硬くなる

頭皮が硬くなってしまうことで、起こる頭皮のテカリがあります。
これは意外と知られておらず、女性の方にもとても多いのです。
40代、50代になってくると皮脂の分泌量は徐々に減少するため、皮脂が原因でテカることは少なくなります。
それでもテカりが起こる場合には、頭皮が硬くなっていることが原因とも考えられます。
硬い頭皮は風船と同じ

硬くなった頭皮で何が起こっているのか、風船で例えてみます。
ふくらませた風船のようにパンっと張った状態は光を反射しますよね。
これと同じことが頭皮で起きているのです。
硬くなった頭皮は弾力がなくなり、ピンと張り固まった状態なので、頭皮がテカって見えてしまうのです。
また、硬くなった頭皮は弾力がなくなり血行も悪くなります。
血行不良になってしまうと、毛根に栄養が届きにくくなり薄毛につながってしまうのです。
頭皮のテカリにはこのような原因が挙げられるのですが、このテカリはどのように対策を行っていけばよいのでしょうか。
頭皮のテカリを対策しよう!今すぐできる7つのこと!

それでは、頭皮のテカリに対し
今すぐ自分でもできる7つの方法をお教えしましょう。
- シャンプーは1日1回
- 予備洗いをする
- シャンプーの見直し
- トリートメントを正しく使う
- 頭皮マッサージ
- 食事の栄養バランスを意識する
- 規則正しい生活
1.シャンプーは1日1回

皮脂を過剰に分泌させないよう、適正に保つことが大切です。
女性は洗いすぎによって皮脂を取りすぎてしまうことが多いようです。
皮脂を取りすぎた頭皮は、乾燥を招いてしまうのです。
シャンプーは、1日1回夜に行いましょう
2.予備洗いをする

シャンプーをする際に、お湯で髪を濡らしてすぐにシャンプーをしている方が多いですが、
先に、予備洗いを行うのがポイントです。
シャワーを当てながら、頭皮をマッサージするようにまずお湯で、頭皮や髪の皮脂や汚れ、ホコリなどを流します。
この予備洗いをすることで、落ちにくい汚れや皮脂を浮かすことができるのです。
3.シャンプーの見直し

頭皮の皮脂を適正に保つために、シャンプーを見直してみることも大切です。
洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗っていると、皮脂を取りすぎてしまいますから、
頭皮に優しい成分が配合されたシャンプーで優しく洗いましょう。
- アミノ酸系シャンプー
- オーガニックシャンプー
- スカルプシャンプー
肌に優しい成分で、頭皮環境を改善してくれるシャンプーを選ぶようにしましょう。
4.トリートメントを正しく使う

リンスやトリートメントを使用する際に、
頭皮にまでつけていませんか?
これらは、髪をケアすることが目的なので頭皮につける必要はありません。
頭皮につけて流し残ってしまうと、頭皮の汚れやベタツキの原因となってしまいます。
頭皮にはつけず、また流すときには頭皮を中心に丁寧に流しましょう。
5.頭皮マッサージ

頭皮が硬くなっている方、また硬くならないようにするために頭皮マッサージを行いましょう。
毎日行うことで、頭皮の血行が促進されて柔らかくなってきます。
パソコンやスマホを頻繁に使用する方は、目の酷使、眼精疲労で頭皮の血行不良が起こっている場合が多いです。
額や前頭部のマッサージは特に入念に行うと良いでしょう。
頭皮マッサージを行うことで、顔のリフトアップ、小顔効果も期待できますよ!
6.食事の栄養バランスを意識する

頭皮の皮脂分泌には、食事も関係しています。
脂分の多い食べ物は、皮脂を過剰に分泌させ、臭いの温床にもなりやすいです。
野菜や果物などで、ビタミンやミネラルを摂取するなど、栄養バランスを意識して食事を行いましょう。
- 脂肪が多い肉(牛肉・豚肉など)
- 油分の多いお菓子
- ケーキなど糖質が多いもの
- 揚げ物
- ジャンクフード
- コンビニ弁当
- インスタントラーメン
- アルコール
- 刺激の強い香辛料
もちろん、食べてはいけない訳ではありませんが、摂りすぎに注意をしましょう。
7.規則正しい生活

頭皮環境を正常に保つには、睡眠も大きく影響します。
- 睡眠時間がなかなか取れない、
- 夜更かししがち、
- 寝つきが悪い
などといった睡眠の質を下げる生活習慣は、頭皮環境を悪化させてしまいます。
なぜなら、睡眠中は皮膚細胞が新しく生まれ変わるのです。
健やかな頭皮環境を手に入れるには、睡眠も味方につけましょう。
1日6時間以内の睡眠不足生活は、美容と健康の敵です。
寝つきをよくして、質の高い睡眠、十分な睡眠時間をとるようにしましょう。
セルフケアでダメならどうする?
女性・男性問わず 、年齢を重ねる毎に 薄毛になってきたり脱毛症が発症してくるようになります。
そんな時、自分で簡単に実践できる頭皮ケアをせずにいきなり治療薬や病院・クリニックでの薄毛治療を考える傾向にあります。
しかしながら、日々のシャンプーの使い方を正しい方法で行うなど、
ちょっとした心がけからでも薄毛予防・治療を行っていくことが可能です。
ただし、シャンプーの正しい洗い方や日頃からのヘアケアといった薄毛対策には、医学的根拠は乏しいということは把握しておいてください。
そういったセルフケアをきちんとしても、なかなか改善されない場合は、ヘアケア専門の医療機関を頼ってみるのも一つかもしれません。
しかし、まずは毎日できることから実践してみましょう。
さいごに
いかがでしたか。しっかりシャンプーをすれば、頭皮のテカリも改善できると思ってゴシゴシ洗っていた方も多いと思いますが、
それでは頭皮のテカリはなかなか改善されません。

皮脂を過剰分泌させないように、頭皮を柔らかくしておくために
頭皮ケア、生活習慣から改善することができます。
この対策が、薄毛の悩みの改善にも繋がるのです。
毎日の頭皮ケアや、生活習慣から頭皮環境を整えていきましょう。
女性の育毛・薄毛治療に関して
>>ライツフォルのウィッグはアデランスよりもお得?かつらの口コミ&評判
>>レディースアデランスで増毛を無料体験!女性の部分カツラへの評価
>>東京ビューティークリニックは副作用が危険?リバースレディーの効果は?
>>女性の薄毛治療ならプラセンタ注射!育毛・発毛効果&副作用
>>【女性の薄毛予防】薄毛対策になるシャンプーの洗い方&注意点!