- 頭皮が動けばハゲないってホント?
- 頭皮が硬いのは血行不良なの?
- 血行不良だとどんな悪影響がある?
- 血行をよくする方法は?
頭皮が血行不良を起こすと、頭髪にも悪影響が起こります。
抜け毛が増えたり、薄毛が進行している気がする方は、血行不良が酷くなっているかもしれません。
なぜ頭皮の血行が悪くなると、頭皮トラブルが悪化するのでしょうか。

逆に頭皮の血行を促進すればハゲないのでしょうか。
いろいろな疑問を解消しながら、頭皮の血流を促進する方法をご紹介します。
みなさんの頭皮は血行不良を起こしていませんか?
ご自身の頭皮もチェックしながら、対策を参考にしてみてください。
Contents
頭皮の血行不良は起きていませんか?

頭皮が血行不良を起こすと、薄毛の原因になるという認識をされている方も多いようですね。
血行不良だけが薄毛の原因になるわけではありません。
いくつかの原因が重なり、薄毛になってしまうことが多いと言われています。
- 頭皮の血行不良
- 頭蓋骨成長による影響
- 男性ホルモンの影響
- 皮脂の過剰分泌
上記のような原因が考えられています。
男性ホルモンの影響によって薄毛になってしまうことも多くの方に知られています。
しかし、頭皮の血行不良も薄毛の原因となる可能性が高いと言われています。
その理由、頭皮の血行不良は誰にでも起こるものだからです。
頭皮の血行不良による悪影響

頭皮の血行不良によって、どんな悪影響があるのでしょうか。
悪影響1. 薄毛

頭皮の血行不良が起こるとどうして薄毛の原因になるのでしょうか?
血行不良が起こることで、頭髪に必要な栄養が十分に行き渡らなくなくなってしまうのです。
頭皮や髪も皮膚や器官の細胞のように、栄養を吸収することで新しい髪の成長、修復などを行います。
栄養を身体の隅々に行き渡らせるのが血液です。
頭は手足のように心臓から離れたところにあり、栄養が届きにくい場所でもあります。
頭皮が血行不良を起こしてしまうと、頭皮の隅々に栄養が行き渡らなくなってしまうということ。
男性ホルモンの分泌が正常でも、頭皮の環境を整えていたとしても、血行不良が起こっていては栄養が送られず、髪の毛がどんどん弱くなってしまうのです。
するといずれ髪の毛が抜けてしまうのです。
悪影響2. 乾燥

血行不良は、栄養不足な状態になり、頭皮の健康も損ないます。
頭皮のバリア機能も低下し、乾燥に繋がってしまいます。
乾燥によって皮膚が硬くなると、さらに血行不良を起こす原因となります。
この頭皮の乾燥は、更なる血行不良の悪循環の原因ともなってしまうので注意が必要です。
血行不良は、薄毛だけでなく、さまざまな頭皮トラブルの原因となる乾燥も招いてしまいます。
頭皮をチェックしよう

みなさんの頭皮は血行不良が起こっていませんか?
頭皮の血行不良になっているか、頭皮の色でチェックすることができます。
頭皮には、たくさんの毛細血管があるので皮膚に現れやすいのです。
- 青白色 → 健康
- 黄色 → 一時的な血行不良
- くすんだ赤色 → 慢性的な血行不良
- 茶色 → 血行不良が続き、身体の免疫機能が低下
日当たりの良い場所で鏡を2つ用意して自分で確認するか、家族や友人に見てもらいましょう。
では、頭皮の血行を促進するには、どのような方法があるのでしょうか。
さまざまな方法があるので、チェックしてみてください。
血行促進方法1. 頭皮マッサージ

血行促進には、マッサージで血流を促すことが効果的です。
頭皮マッサージをすることで、血流が改善され、太くコシのある髪へと導くことができます。
- 耳を包み込むように4本の指(親指以外)を当てます。
- 親指は後頭部で固定します。
- 頭皮全体を動かすように、4本の指で円を描いてマッサージをします。
- 指を少しずつずらし、頭全体を押します。
- 両手の平を頭頂部に重ねて当てます。
- 上からグッと強く押さえつけます。
- 頭頂部の皮膚を前後左右に動かします。
- 両手の平を側頭部に当てて挟みます。
- こめかみの皮膚を上下左右に動かします。
マッサージは血流の改善に効果がありますが、1日5分程度行えばOK。
効果があるからといってやり過ぎると、逆に負担となってしまいます。
また、強い力は必要ありません。
優しく、心地よいと感じる力加減で行いましょう。
デスクワーク、パソコン作業、長時間のスマホの使用で眼精疲労、肩こりをしている方にもおすすめです!
顔のたるみや目の下のくま、リフトアップなど美容効果にも期待です。
血行促進方法2. ホットタオル

疲れた時などにもおすすめなのが、簡単にできる「ホットタオル」です。
蒸しタオルを首の付け根、後頭部に当ててゆっくりリラックスする方法です。
温めることで血行がよくなり、頭や首などの疲れがスーッと軽くなります。
美容室などで体験されている方も多いのではないでしょうか?
自宅でも濡らして絞ったタオルを電子レンジで温めるだけで簡単にできるので、手軽に血行促進をすることができます。
温めすぎによるヤケドには注意をしましょう。
血行促進3. ツボ押し

頭部の血行促進効果のあるツボ押しも効果的です。
血行促進で最も重要なツボ『百会』
百会(ひゃくえ)というツボは、血行促進でとても重要なツボです。
自律神経を整える効果もあるツボとしても有名です。
百会の位置は、眉間の中心から上に向かって伸びたラインと両耳の上の延長線が交わる頭頂部。
抜け毛予防効果もある『角孫』

角孫にはさまざまな効果があるようです。
- 頭皮の血行促進
- 抜け毛予防
- 目、耳、歯の病気改善
角孫は、耳の穴を隠すように耳を後ろから前に折り曲げてたたみ、耳の上、髪の生え際辺りに位置します。
頭痛、眼精疲労にも効果がある『玉枕』

頭痛や目の疲れにお悩みの方におすすめのツボ!
- 血行促進
- 頭頂部の薄毛に効果的
- 緊張性頭痛の緩和
- 眼精疲労の解消
このツボの位置は、後頭部に2ヶ所。
仰向けに寝たとき、枕に頭があたる位置です。
ツボの押し方は、最初は浅めに押します。
徐々に深く、5秒かけてゆっくり押し、5秒かけてゆっくり離していきます。
1日数回行うとよいでしょう。
血行促進方法4. 育毛剤

育毛剤の活用も血行促進効果を得ることができ、育毛を促進することができます。
育毛剤を選ぶ際には、血行促進効果のある成分に注目してみてください。
- センブリエキス
- ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)
使うタイミングはシャンプーの後。
頭皮が湿っている状態のときが、有効成分が浸透しやすくなるでしょう。
血行促進方法5.食生活の見直し

食事は栄養バランスが大切です。
身体を冷やす食べ物、飲み物、生野菜を控えて、温かい食事、温まる飲み物から栄養を摂取するようにしましょう。
また、インスタント食品、コンビニ弁当、ファストフードなどの脂っこい食事は、血流を悪くする要因にもなってしまいます。
栄養バランスも良いとはいえませんので、食べ過ぎに注意。
頭皮マッサージなどのケアと同時に、食生活からも頭皮環境を整え効果を高めていきましょう。
血行促進方法6. 血行促進する食べ物

直接的な頭皮ケアも効果的ですが、身体の内側からもアプローチをしていきましょう。
頭皮の血行を促進する食べ物を意識して摂取していきましょう。
身体の健康、頭皮の健康にも『栄養バランスの摂れた食事』が基本です。
さらに髪の毛、頭皮に良い栄養素を積極的に食べていきましょう。
おすすめの栄養素は、ビタミンE。
血行促進をサポートする栄養素で、血液をさらさらにし、栄養を髪に運びやすくします。
- かぼちゃ
- 大根の葉
- ニラ
- ほうれん草
- さつまいも
- アスパラガス
- アボガド
- ウナギ
- イワシ
- サンマ
- サバ
- キウイ
- プルーン
- ピーナッツ
- アーモンド
- 玄米
- 胚芽米・・・などなど。
その他にも、ビタミンPとビタミンCも積極的に摂りたい栄養素。
頭皮の血流をよくする効果があります。
ビタミンPは、血管を丈夫にして、血液の流れをスムーズに。
ビタミンCは、ビタミンPと同時に摂取することで、ビタミンPの効果を高めます。
- レモン
- みかん
- さくらんぼ
- そば茶
- 玉ねぎの皮 ・・・などなど
- 赤ピーマン
- 黄ピーマン
- アセロラ
- パセリ
- ゆず ・・・などなど
血行促進方法7. 湯船に浸かる

毎日のバスタイム。シャワーで済ませていませんか?
シャワーで毎日済ませてしまっている方、しっかり湯船に浸かって身体を温めることが大切です。
全身が温まり、血行が促進されます。
リラックス効果もあるので、自律神経が休まりストレスを軽減することも。
お風呂で頭皮マッサージをすれば、さらに血行促進効果につながります。
血行促進効果8.適度な運動

みなさん、定期的に運動はされていますか?
毎日仕事で忙しく、運動する時間なんてない・・・という方も多いかもしれませんが、運動も血行促進に効果があります。
運動不足は、筋肉が衰えて血行不良を起こしてしまうのです。
筋肉には、血流のポンプの役割があるからです。
筋肉が衰える=血流ポンプも衰え→血行不良と繋がります。
また、運動不足によって姿勢も悪くなります。
すると、血液の流れも悪くなるので血行不良となってしまうのです。
運動不足はさまざまな悪循環を身体に与えてしまいます。
運動といっても、スポーツジムに通ってハードなトレーニングやマラソンなどを行う必要はありません。
部屋でストレッチをしたり、30分程度のウォーキングから始めるなどしてみましょう。
身体がほぐれ、姿勢も改善され、血行促進に効果を得ることができます。
血行促進方法9.禁煙

喫煙者の方は、タバコによる血行不良の影響も受けているのです。
タバコに含まれるニコチン。
毛細血管の収縮作用があるのです。
喫煙によって、全身の血行不良を起こしてしまいます。
難しいかもしれませんが、健康、美容のことも考えて禁煙をすることもおすすめ。
血行促進方法10. 睡眠の質を高める

睡眠の質も、血行不良に影響しているのです。毎日十分な睡眠は取れていますか?
頭髪の成長、ストレスの緩和、疲労回復などのためにも睡眠は非常に重要であります。
さらに、質の良い睡眠を取ることがポイント。
- 成長ホルモンの分泌が活発な時間帯に眠る(夜10時~2時)
- 身体に合った枕、マットレスを使用する
- 就寝前にお風呂に入る
- 就寝前にストレッチをする
- 就寝前のスマホやパソコンの使用を控える
寝る前にスマホをいじっている方も多いですよね。
睡眠の質を高めるためにも、気をつけてゆっくり、ぐっすりと眠れるように改善してみましょう。
頭皮の血行不良は頭皮トラブルの原因となってしまいます。
頭皮ケア、マッサージや食事、生活習慣、さまざまな方法で頭皮の血行促進をすることができます。
ぜひみなさんも出来ることから始めてみてはいかがでしょうか。
薄毛に関する恋愛の悩みについては、こちらのブログ記事もチェックしてみてください。
>>薄毛の女性は恋愛対象外?10代でつむじがハゲる原因と対策
>>薄毛だと恋愛できない?ハゲてる男でも恋愛対象外にならないコツ
>>若ハゲは営業職に多い?ストレスが原因でハゲる特徴と治し方
>>ジャンポケ斎藤がイケメンな3つの理由!ハゲでもリア充になるコツ
>>ハゲてる斎藤さんがモテる3つの理由!可愛い彼女とも結婚間近?
女性の薄毛については、こちらのブログ記事も参考にしてください。
>>【HARG治療の効果・副作用】2chの口コミ&モニター情報
>>女性の薄毛治療ならプラセンタ注射!育毛・発毛効果&副作用
>>分け目が目立つ?女性の薄毛(FAGA)を改善する3つの方法
>>女性のアンチエイジングは髪が命!20歳若返るFAGA治療
>>髪の毛が薄くなってきたら?女性が取るべき3つの対策&メリット
>>頭皮改善して太い髪を生やすには?女性の薄毛(FAGA)には投薬療法