- 頭が乾燥して痒く、抜け毛が多いのは薄毛になる?
- 頭皮が乾燥するのはなぜ?
- かゆみはどうしたらいいの?
- 頭皮の乾燥、かゆみの対処法は?
頭皮が乾燥して、かゆみやフケに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
冬の時期の空気の乾燥によっても、頭皮は乾燥しやすい状態になります。
しかし、乾燥の原因はそれだけではありません。

そして、頭皮の乾燥によって様々な頭皮トラブルを起こす原因も作りだしてしまうのです。
頭皮が乾燥してしまう原因、また引き起こすトラブル、かゆみの対処法についてお伝えしていきます。
頭皮の乾燥は、空気の乾燥だけが原因ではないのです!
原因、対処法をしっかりチェックしていきましょう。
頭皮の乾燥は、様々な頭皮トラブルの元に!

頭皮の乾燥。フケやかゆみに悩まされるだけでなく、様々な頭皮トラブルの元となってしまうのです。
- かゆみ
- フケ
- 頭皮湿疹
- 頭皮ニキビ
- 抜け毛
こうした頭皮トラブルを予防するためには、頭皮の状態を健康に保つことが大切です。
なるべく乾燥させないようにすることがポイント。
頭皮の乾燥によって、頭皮湿疹、ニキビ、抜け毛といった症状を引き起こしてしまうケースがあるのです。
放っておくと抜け毛、薄毛が気づかぬ間に進行してしまうことにもなってしまいます。
乾燥による頭皮のかゆみ

乾燥すると何故かゆみが起こるのでしょうか。
頭皮が乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下してしまいます。
外部からの刺激に弱くなり、頭皮に炎症が生じてかゆみが起こってしまうのです。
特に乾燥しやすい冬場は頭皮の乾燥の要因が多いのです。
頭皮は毛穴が多く、顔の頬や額などに比べて乾燥しやすいパーツなのです。
冬場は気温が低く、空気は乾燥。他のパーツと同じように外気の影響を受けやすいのです。
さらに入浴後などの毎日使用するドライヤーによって、乾燥を進行させ、悪化させてしまう要因になります。
髪の乾燥を予防するための保湿力の高いトリートメント剤などの使用によるすすぎ残しが刺激にもなってしまうことがあります。
乾燥によるかゆみの対処法
対処法.1 頭皮の炎症には医薬品を

かゆみが長く続いている場合や炎症などのトラブルが起こっている場合には、薬で治癒しましょう。
最近では、ドラッグストアなどで頭皮のかゆみを抑える医薬品が販売されています。
かゆみを素早く抑える場合には、抗炎症作用成分だけでなく、かゆみを止める成分、清涼感のある成分が配合されているものがよいでしょう。
対処法.2 皮膚科で受診を

頭皮のかゆみが続く場合やひどい痒みが起きている場合には、皮膚科への受診をしましょう。
頭皮湿疹だけでなく、他の皮膚炎などが起こっている可能性も考えられます。
専門医の診察を受け、適切な治療を受けることも早期改善に繋がるので大切です。
自己判断で放っておいたりせずに、治療してしっかり治しておきたいですね。
対処法3. シャンプーを見直す

市販されている一般的なシャンプーは、洗浄力が強く作られているのが特徴なのです。
洗浄力が強いと、頭皮の保湿成分(皮脂、角質層の細胞間脂質など)まで洗い流してしまうのです。
また、乾燥を引き起こしている頭皮には刺激が強すぎてしまいます。
さらに乾燥が悪化し、かぶれや炎症を引き起こす原因となります。
頭皮に優しいシャンプーを使用することが対処法の1つです。
アミノ酸系のシャンプーがおすすめ。弱酸性で低刺激で頭皮に優しく、マイルドな洗浄力が特徴です。
対処法4. シャンプーの方法を見直す

シャンプーの方法は正しく行えていますか?
頭皮が乾燥しやすい方は、シャンプーの方法が間違っている場合があります。
頭皮も顔の皮膚と同じです。
顔はゴシゴシ指に力を入れたり、爪を立てて洗わないですよね。
お肌はデリケートです。
シャンプーをする時には、優しく指の腹を使ってマッサージをするように洗うことが大切です。
- 指でゴシゴシ頭皮を擦る
- 爪を立てて洗う
- シャンプーを良く泡立てずに使う
- トリートメントやコンディショナーを頭皮にもつけている
- すすぎ残しがある
爪をたてて洗うのは絶対に止めましょう。
皮膚への刺激と負担が、頭皮の乾燥を引き起こしてしまいます。
シャンプーの方法は正しく、そして頭髪に優しく行うことを意識しましょう。
対処法5.適度に洗う

頭皮は汗をかきやすく、汚れやすいパーツでもあります。
汗やニオイなどから清潔にしておきたいと思いますが、1日のうちに何度もシャンプーを行うのは間違ったケアです。
乾燥でフケが多いからといって必要以上に頭を洗うのもNG。
頭皮に必要な皮脂までとってしまい、お肌にダメージも与えてしまいます。
シャンプーは1日1回、夜行うのがベスト。
どうしても洗いたいというときには、35度~38度のぬるま湯で汗を流すだけにしましょう。
洗いすぎが頭皮トラブルにとって逆効果になってしまいます。
適度な回数で洗いすぎに注意しましょう。
対処法6. 髪の乾かし方を見直そう

普段何気なく髪をドライヤーで乾かしているのではないでしょうか?
ドライヤーによる熱は、思っている以上に強くドライヤーで乾かしすぎてしまうと、頭皮の水分も奪ってしまうことになるのです。
髪を乾かすポイントは3つあります。
髪の水気をしっかりタオルドライし、ドライヤーは髪から離して熱風を当てること。
そして、なるべく短時間で済ませること。
この3つを押さえて乾燥を改善しましょう。
対処法7. 保湿ケアを行う

シャンプーの後には、頭皮にうるおいを与えるアイテムを使用して保湿ケアを行いましょう。
ローションやオイルなどといった頭皮に使える保湿アイテムを活用することも効果的にケアを行うことができます。
対処法8.規則正しい生活習慣

頭皮の乾燥、かゆみには、規則正しい生活習慣も意識することが大切です。
- 偏った食生活
- 睡眠不足
- ストレス
こういった生活習慣でも頭皮の乾燥を引き起こし、かゆみ症状の原因となってしまうのです。
ですから、栄養バランスのとれた食生活を送ること、質の高い睡眠、十分な睡眠時間をとることが乾燥対策、かゆみの対処法の1つになります。
対処法9. 紫外線対策

頭皮が乾燥する原因には、紫外線による刺激もあげられます。
特に紫外線が強くなる春、夏も頭皮が乾燥しやすくなるのです。
身体が日焼けをしたときのように、頭皮も紫外線によってダメージを受け、乾燥を起こし痒みが生じる場合があります。
乾燥やかゆみを悪化させないためにも、帽子や日傘、髪に使えるUVスプレーなどを使用して、紫外線対策を行いましょう。
対処法10. 寒い時期の対策

春夏は紫外線対策が大切ですが、寒い時期にも頭皮の乾燥対策があります。
急激に空気の乾燥がしてくる秋、冬には乾燥を予防するケアが必要です。
乾燥肌の時期には、頭皮も荒れやすく、かゆみも起こりやすいのです。
エアコンによる乾燥も避けたいので、直接風が当たらないようにしたり、室内では加湿器を使用するのもよいでしょう。
また、寒さによって頭皮も血行不良が起こります。
頭皮のマッサージをすることで、血行が促進され頭皮環境を整える作用があります。
季節の変わり目は、頭皮の状態も変わりやすいので入念にお手入れをすることが大切です。
さまざまな要因によって起こる頭皮の乾燥は、さまざまなトラブルの元となってしまいます。
乾燥を予防することでかゆみの対処にもなり、健やかな頭皮環境へと導くことができるでしょう。
頭皮の乾燥でかゆみに悩まれている方は、紹介した10個の対処法を参考にしてみてください。
薄毛に関する恋愛の悩みについては、こちらのブログ記事もチェックしてみてください。
>>薄毛の女性は恋愛対象外?10代でつむじがハゲる原因と対策
>>薄毛だと恋愛できない?ハゲてる男でも恋愛対象外にならないコツ
>>若ハゲは営業職に多い?ストレスが原因でハゲる特徴と治し方
>>ジャンポケ斎藤がイケメンな3つの理由!ハゲでもリア充になるコツ
>>ハゲてる斎藤さんがモテる3つの理由!可愛い彼女とも結婚間近?
薄毛については、こちらのブログ記事も参考にしてください。
>>【HARG治療の効果・副作用】2chの口コミ&モニター情報
>>女性の薄毛治療ならプラセンタ注射!育毛・発毛効果&副作用
>>分け目が目立つ?女性の薄毛(FAGA)を改善する3つの方法
>>女性のアンチエイジングは髪が命!20歳若返るFAGA治療
>>髪の毛が薄くなってきたら?女性が取るべき3つの対策&メリット
>>頭皮改善して太い髪を生やすには?女性の薄毛(FAGA)には投薬療法