- 髪が伸びる理想のペースとは?
- ハゲやすくなる食生活は?
- ハゲやすい髪質10選
髪の毛は人それぞれ、伸びるペースや髪質は全く異なります。
また、髪が伸びやすい人程ハゲやすいといわれたり、様々な髪にまつわる噂がありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
しかし、ハゲやすい髪質というものは実際存在し、今回はその特徴についてお話ししたいと思います。
髪が伸びる理想のペースとは?

髪質も様々あるように、髪が伸びるペースも人それぞれですが、
理想的な伸びるペースはどれくらいなのでしょうか。
一般的に日本人は1日に0.3ミリ伸びると言われています。よって1ヵ月では約1cm伸びるとされています。
また、男性に比べると女性の方が髪は伸びやすいそうです。
- 気温や湿度
- 個人の生活スタイル
- ストレスを受けやすいか
また、このような基準により、髪の伸び率は大きく変化していきます。
ハゲやすくなる食生活は?

髪と食生活は、密接な関係があります。
だからこそ、一人暮らしを始めて髪の調子が悪くなったり、ダイエットを始めてから髪が抜けやすくなるのもそのせいです。
では、どんな食生活が髪に悪い影響を与えるのでしょうか。
- 脂っこい食べ物
- 唐辛子など刺激性の高い食べ物
- 飲酒が多い人
例えば普段から、脂っぽいこってりとした食べ物が大好きな人は、
食事で得た油分が頭皮の脂となって現れ、毛穴を詰まらせてしまう原因になります。
また、トウガラシやハバネロなど普段から毎日刺激の高い食材や味付けで、食事をする習慣のある人も、要注意です。
更に、お酒も量をキープしないと髪に大きな影響を与えます。
なぜなら、お酒が体内で分解される過程で発生するアセトアルデヒドという物質が出来るのですが、
このアセトアルデヒドが増えすぎると、薄毛になりやすい状態になるのです。
ハゲやすい髪質10選

それでは次に、ハゲやすい髪質についてもご紹介しましょう。
- 切れ毛
- やわらかい髪
- 細い髪
- 脂っぽい髪
- 縮れ毛
- パサついてる髪
- 抜け毛
- くせ毛
- 枝毛
- 硬すぎる髪
1.切れ毛

切れ毛が多く、気が付くとパラパラと毛が切れてしまう人は要注意です。
何故なら、切れ毛の状態は既に毛がパーマやカラーリングなどでダメージを受けているからです。
という事は、当然頭皮にもダメージを受けている状態で、毛の先にまでしっかり栄養成分が行き届いていない証拠なのです。
だからこそ、切れ毛が多い人は早めに髪質改善をしていかないと、ハゲてしまう確率は高いと言えるでしょう。
2.やわらかい髪

頭皮が柔らかい事は良いことですが、
髪が柔らかすぎるとあまり良くありません。
なぜなら、髪は本来しっかりとコシがあり程よい硬さが強い髪と言えるからです。
だからこそ、やわらかいという事はコシがあまりない状態で、ダメージも受けやすく抜けやすいのです。
また、やわらかい髪はふんわりとしていることから密度も薄く、通常より髪が少なく見えてしまいがちです。
3.細い髪

女性は特に、細い髪にあこがれる人も多いと思いますが、
細い髪でカラーリングをするとすぐに色が入りますよね。
という事は、それだけダメージも吸収しやすいということです。
また、太い髪に比べると栄養も行き届きにくく、切れ毛にも繋がります。
4.脂っぽい髪

髪が普段から脂っぽい人は、頭皮の脂質量が高いからです。
頭皮は、乾燥するとフケやかゆみの原因になるので適度な脂は必要ですが、過度な脂は逆に髪によくありません。
何故なら、過度な脂はシャンプーでも落とし切れず、毛根を詰まらせてしまうからです。
そして毛根が詰まると、髪全体が頭皮の脂により、しっとりとしてしまっている状態になってしまいます。
その結果、毛根が本来行うヘアサイクルも乱れやすくなりハゲやすくなるのです。
5.縮れ毛

数本ならまだしも、気が付くと縮れ毛が増えたと感じる場合は要注意です。
何故なら、髪が縮れる原因は頭皮の血行不調が主な理由だからです。
血行不良という事は、髪の元となるタンパク質やアミノ酸などの栄養成分が、行き届きにくくなっている状態なのです。
その結果、髪は弱くなりやすくハゲや抜けの原因になるのです。
6.パサついている髪

肌もそうですが、パサついているという事は、
頭皮も髪も乾燥している状態といえます。
まず、髪は普通にしていても紫外線や枕、シャンプーなどでダメージを受けやすい環境ですが、
乾燥しているとその何倍もダメージを受けやすくなるのです。
カサカサに乾燥したドライフラワーは軽く握るだけで、壊れてしまうのと同じ状況です。
だからこそ、パサついて乾燥状態の髪は危険なのです。
7.抜け毛

髪にはヘアサイクルがあり、自然の生え変わりがあるものです。
髪にはヘアサイクルがあり、自然の生え変わりがあるものです。
その量は、人それぞれちがうので目安はなく、また季節の変わり目によっても量は変わるといわれています。
しかし自分でも”かなり抜け毛が激しい”と感じるレベルであればハゲるサインといえます。
何故なら、ヘアサイクル以外の不自然な抜けは、要する毛根のパワー自体が低いからなのです。
だからこそ、髪を保つ力も低くその結果、生えても抜ける方が多くなりハゲてくるのです。
8.くせ毛

生まれながらのくせ毛ではなく、
年齢と共にくせ毛になっている場合は注意が必要です。
髪がくせ毛に変わってしまう理由は、縮毛強制やパーマなど過度な刺激を髪や頭皮に受けた場合に起こりやすい症状だからです。
このようくせ毛は、髪や頭皮がダメージを受けているサインの場合があるので、そのまま放置していると、ハゲや薄毛の原因になります。
9.枝毛

切れ毛は横に切れますが、枝毛は先端から縦に裂けることをいいます。
そして枝毛や切れ毛は、ある日突然始まるものではなく、
静電気やカラーリングなどによるダメージや食生活の乱れにより、長年蓄積されたダメージが表れている証拠なのです。
また、枝毛になるという事は、髪を保護してくれるキューティクルが剥がれている証拠でもあります。
だからこそ、その状態が続くことは薄毛にも繋がりやすいのです。
10.硬すぎる髪

やわらかい髪は良くなと話しましたが、
逆に硬すぎる髪もあまりよくありません。
元々生まれつきに髪が剛毛であれば良いのですが、年々髪が固くなり剛毛になっている人は、ヘアアイロンやドライヤーの熱でダメージを受け過ぎたことで、固くなっている場合があります。
このように髪質が急に変わってしまったり、極端に硬い場合も注意が必要だといえます。
さいごに
いかがでしたか。髪は少しずつ変化していくので、定期的に自身の髪質をチェックする事が、ハゲを防止する秘訣と言えますね。
また、食生活や生活環境で大きく左右されるので、日頃からのケアが大事なポイントだと言えるでしょう。
いつまでも、艶とコシのあるしなやかで美しい髪でありたいものですね。