- お湯だけでホントに?湯シャンの効果と薄毛対策
- お湯だけで汚れは落ちる?湯シャンの正しい方法とは?
- 湯シャンの効果を実感するまでの期間は?
薄毛対策になることで注目されている「湯シャン」はご存知ですか。普通の洗髪とは異なり、シャンプーやトリートメントを使用しません。”お湯だけ”で頭皮、髪の汚れや皮脂を落とすのです。
この湯シャンは、薄毛対策だけでなくメリットは他にもあるようです。湯シャンの方法、効果までの期間などチェックしていきましょう。
お湯だけでホントに?湯シャンの効果と薄毛対策

この方法は、タモリさん、福山雅治さんが実践していることでも話題になりました。
そんな、薄毛にも効果が期待できると言われている洗髪方法、湯シャンについてご紹介します。
湯シャンのメリット
湯シャンは、汚れや皮脂を取り過ぎず身体のバリア機能を高めるということに基づいているそうです。
頭皮の表面には、身体の他の部位と同じように「肌バリア」があり、潤いを保ったり刺激から守ったりとあらゆるものからお肌を守る機能です。
この機能を高めて、健やかな頭皮へと導くのです。
- 洗髪料に含まれる化学成分に頼らない
- シャンプーで除去しすぎていた良質な皮脂を残す
- 殺菌作用、蘇生作用を取り戻す
- 頭皮の乾燥予防
- 皮脂の過剰分泌予防
上記のような作用が、湯シャンによって健やかな頭皮へと導くことができ、湯シャンのメリットでもあります。
このように、人間本来の治癒力を促すことで、本来の力を取り戻すのです。
また、シャンプーを使用した場合、シャンプーなどの洗浄成分がお肌に合わないケースもあります。
- 頭皮や髪にダメージやトラブルを引き起こす
- 育毛サイクルが機能しなくなりやすい
- 白髪や薄毛を引き起こす

その結果、このようなトラブルも否めません。
シャンプーを使っていなかった昔の人は、頭髪トラブルが少なかったとも言われています。
今から、湯シャンを実践しようと思われているなら、ぜひ「すっぴん地肌」をお試しください!
お湯だけで汚れは落ちる?湯シャンの正しい方法とは?
一方で、今までシャンプーを利用してきた人は、本当にお湯だけでニオイや汚れが取れるのか心配ですね。
お湯で洗うだけだと、ニオイや汚れが不安
湯シャンが頭皮に良いということが分かっても、汚れ、ニオイは気になるところです。
しかし、お湯には洗浄力がありお湯の温度が高ければ高いほど、洗浄力は増します。
つまり、お湯だけでも十分に洗えるということなのですね。
湯シャンの正しい方法とは?
湯シャンの効果やメリットが分かったところで、早速「湯シャンの正しい方法」を紹介します。
- 洗髪前にブラッシング
- 指の腹でマッサージ
- お酢・クエン酸で仕上げ
- 髪を乾かす
Step1. 洗髪前にブラッシング

お風呂に入る前に髪が乾いている状態でブラッシングを行いましょう。
- 髪や頭皮のホコリ、ゴミを除去
- 皮脂を浮かせる
- 皮脂が髪を保護する
- 頭皮の血行促進
この時に使用するブラシは、竹櫛や動物の毛を使用した柔らかい毛のブラシが効果的です。
頭皮の血行促進もするために、ブラシは優しく頭皮に当ててゆっくりなぞるように時間をかけてブラッシングを行いましょう。
Step2. ぬるま湯で時間をかけて流す

次に、お風呂に入りぬるま湯程度のシャワーで全体を流していきます。
この「ぬるま湯」がポイントです。
シャワーの温度を40度前後に設定されている方も多いですが、40度以上のお湯はシャンプー並みの洗浄力があります。
高い温度での湯シャンは、効果が半減してしまうので温度に注意しましょう。
適温は、35~38度のぬるま湯で全体を流すのに、2~3分程度時間をかけてじっくりと流しましょう。
STEP3. 指の腹でマッサージ
シャンプーをするとき、指先で強くゴシゴシしていませんか?爪を立てていませんか?
基本は、指の腹で円を描くようにマッサージし、毛穴に詰まった汚れを取り除く意識をしながら軽く頭皮をマッサージしていきましょう。
頭皮のマッサージは気持ちいのですが、5分以上行うと皮脂を余計に流しすぎてしまうので注意しましょう。
STEP4. お酢・クエン酸で仕上げ
通常のシャンプーの後は、トリートメントやリンスなど使いますが、湯シャンでは使いません。
湯シャンでは、トリートメントも使用しませんので”髪がキシキシしてしまう”と心配になりますが、このキシキシを押さえるためには、髪を中和させればよいのです。
仕上げのやり方は、洗面器にお湯を張ってお酢やクエン酸を少量(小さじ1/2~1/3程度)混ぜて髪や頭皮にかけることで、洗い上がりの手触りを良くしてくれます。
通常使用されるトリートメントやコンディショナーにも弱酸性にする成分が含まれていますので、そのトリートメントの変わりに、アルカリ性を弱酸性に戻す効果のあるお酢やクエン酸を活用するという方法なのです。
※お酢の独特なニオイが気になる方は、クエン酸で試しましょう。
STEP5. 髪を乾かす
湯シャンが終わったら乾かすだけなのですが、この乾かし方も湯シャンを成功させるためには大切なポイントになります。
髪は、濡れている時が最も弱い状態です。だからこそ、乾かすときに頭皮をゴシゴシ擦ったり、適当に乾かしては意味がなくなってしまいます。
- タオルでしっかり水気を取る
- 水気を取るときはタオルで押さえるように拭き取る
- ドライヤーはキューティクルの流れに沿う
- ドライヤーは髪や頭皮から15cmほど離す
今から湯シャンを実践しようと思われているなら、ぜひ「すっぴん地肌」をお試しください!
湯シャンの効果を実感するまでの期間は?
湯シャンは本当に綺麗にすることができるのか、その効果実感できるようになるにはどのくらい掛かるものでしょうか。
湯シャンを継続することで、徐々に頭皮の状態が正常な状態へとなっていきます。
しかし、理解しておいてほしいことは効果が実感できるまでに時間が必要であるということです。
だからこそ、効果を実感するまでに3週間~1ヶ月程度必要です。
- 髪の状態がゴワつく
- スッキリした感じがない
効果を実感できるまでは、このような状態が続きますが髪や頭皮が正常な状態に戻るまでの移行期間なので我慢するしかないのです。

この状態に耐えられなかったり、効果が出ないといって数回で断念してしまう方も多いのです。
3週間続けることで、髪のゴワつきなどもおさまり湯シャンにも慣れて、問題ない状態になるでしょう。
しかし、湯シャンにすぐ切り替えるのは難しく、一時的にフケなどが増える場合もあります。
最初は、3~4回に1回ペースで湯シャンをして少しずつ湯シャンに慣れていくことが大切です。
湯シャンをしない日に使用するシャンプーは、頭皮環境を整え、髪のダメージも軽減するアミノ酸系・オーガニックシャンプーがおすすめです。
今から湯シャンを実践しようと思われているなら、ぜひ「すっぴん地肌」をお試しください!
さいごに
シャンプーやトリートメントを使用して髪や頭皮を洗うことで、綺麗に洗えて、髪の手触りも良くすることができます。
しかし、自分の肌に合ったものを使用しないと、頭皮や髪への負担になっているかもしれません。

自分が持っている肌のバリア機能を高めて、本来の健やかな頭皮、髪へと導いていきませんか?
将来の髪と頭皮の健康を維持するためにも、湯シャンを始めてみてはいかがでしょうか。
今から湯シャンを実践しようと思われているなら、ぜひ「すっぴん地肌」をお試しください!