髪を引っ張るとハゲる,牽引性脱毛症,髪を引っ張る癖,薄毛

・髪の毛は引っ張ると気持ちが良い理由や効果と方法
・引っ張りすぎるとハゲる原因は?
・ハゲ防止に良いこと

よく髪は引っ張ると気持ちいいと聞きますが、実際髪を引っ張る行為は、良い事なのでしょうか。

 

また、引っ張り過ぎるとハゲる原因やハゲ防止に良い習慣について、今回はお話したいと思います。

髪の毛は引っ張ると気持ちが良い?理由や効果と方法?

M字ハゲ 体験談

引っ張ると気持ちが良い理由

髪の毛を引っ張ると、なんとなく気持ちが良いですよね。

 

これは、髪が引っ張られる事で、毛根が刺激される事で気持ちよくなるのです。

 

実はみんな日常的に頭皮を刺激する機会は、以外にも少ないのです。

 

強いて言えば、シャンプーやブラッシングの時ですが、基本的に髪を洗ったり髪をとくイメージなので、頭皮の為に行う事はあまりありません。

 

そうする事で日々鈍っている頭皮が、髪を引っ張ることにより刺激され、心地よく感じるのです。

 

ヘッドスパが気持ち良いのも、髪より頭皮を刺激するからですよね。

 

まさに、髪を引っ張るのもヘッドスパと同じ様な効果があると言えます。

 

しかし、引っ張り方によっては髪を傷めてしまうので、注意が必要なです。

 

髪を引っ張る事で得られる効果

疑問画像

髪を引っ張る事で、頭皮が刺激されます。

そうすると、引っ張ることで受けた刺激が脳にも伝わり、脳をリラックスしてくれて疲れやストレスをリセットしやすくしてくれます。

 

また、頭皮は顔の皮膚とも繋がっているので、肌のたるみは頭皮が緩んでいるのが原因とも言われています。

 

だからこそ、定期的に髪を引っ張り上手に刺激する事で、たるみを防止する効果もあるのです。

 

その他、目の疲れや首のコリなども取れると言われており、だからこそ髪を引っ張ると気持ち良いと感じるのです。

 

上手な髪の引っ張り方

頭皮を上手に刺激するポイントは、まず無理やり引っ張らないという事です。

 

理想は痛みを感じない状態なので、キツく引っ張り痛気持ち状態よりも、ストレッチするようにゆっくりと徐々に引っ張りましょう。

 

また、少ない毛束だと負担がかかり、抜けてしまいやすくなるので、できれば髪を大きく束ねて引っ張るようにしましょう。

 

さらに、いつも同じ方向ではなく、右から引っ張ったり後ろに引っ張ったりと、引っ張る方向も変えて負担を減らす事がポイントです。

 

引っ張りすぎるとハゲる原因は?

M字ハゲ 治る 原因

毛根が傷付く

自然に生えている毛を、無理やり引っ張ったりし過ぎると、頭皮の毛根を傷付けている事になります。

 

頭皮の毛根が傷付くという事は、毛根から髪の内部のタンパク質をも壊してしまいます。

 

その結果、髪が抜けやすい状態となり、ハゲる原因に繋がるのです。

 

ヘアサイクルを乱す

疑問画像

髪も肌と同じで、髪の生え変わりである

 

ヘアサイクルがあります。

しかし、無理やり引っ張る事で毛根が傷付く為、大事なヘアサイクルも乱してしまうことに繋がります。

 

ヘアサイクルが乱れると、本来生えるべき毛が生えてこなかったり、新しい髪が生えても十分に栄養が届かず、その結果ハゲやすくなるのです。

 

血行不良が起きる

疑問画像

何度か引っ張る程度では起こりませんが、

 

長期に渡り引っ張ったり、結んだりして強く引っ張ると

 

頭皮が血行不良を起こしてしまいます。

その結果、上手く栄養も行き届かなくなり、頭皮の代謝も悪くなり、毛穴も詰まりハゲやすくなるのです。

 

ハゲ防止に良いこと

動物性の食材を控える

髪 栄養 食事

肉や乳製品などは、たくさんの栄養素が含まれていますが、動物性食品には脂質も多く含まれています。

 

脂質が多いという事は、そのぶん頭皮にも皮脂が出やすく、皮脂が多くなると毛穴は当然詰まります。

そうする事で、髪が抜けやすくなったり生えにくくなるのです。

 

だからこそ、極端に抜く必要はありませんが例えば油もオリーブオイルに変えたり、野菜や魚などを多く摂取すると良いでしょう。

 

ストレスを溜めないで発散する

薄毛治療 ストレス解消

仕事やプライベートなどで、大きなストレスを抱えると、ダメージを受けやすくなるのが髪です。

 

だからこそ、ストレスを溜めないよう日頃から自分でも意識をする事は、髪を守る事にも繋がるのです。

例えば、満員電車で毎朝隣の人とぶつかったり、押されたりしてイライラしますよね。

 

これも立派なストレスの一つですが、忙しい私達はそこにあまり気付きません。

 

そんな時は自ら別の車両に移ったり、少し早く起きて空いている電車に乗るなど、自分がストレスを感じないように普段から、持って行くことが大切です。

 

ヘッドスパなど頭皮を清潔に保つ

シャンプー 薄毛治療

ヘアジェルやワックスなどは髪についたものであればシャンプーで落ちますが、毛根の汚れまではなかなか落とせません。

 

そんな汚れや整髪料が、毛根に溜まった状態が続くと当然髪の育成にも影響が出てきます。

だからこそ、定期的に美容室などでヘッドスパを行い、頭皮や毛根を清潔に保つようにしましょう。

 

また洗い過ぎても良くないので、大体月に1回程度を目安に行くと良いと思います。

 

タンパク質をしっかり摂取する

薄毛治療 タンパク質

タンパク質にはアミノ酸が含まれていますが、髪の95パーセントは、このタンパク質とアミノ酸からできていると言われています。

 

だからこそ、このタンパク質が不足してしまうと、髪は元気がなくなり弱くなってしまうのです。

また、タンパク質には血液を作る大事な役目もあり、血液が不足すると髪にも必要な栄養が届かず、その結果抜けやすくなったり、生えにくくなるのです。

 

だからこそ、特に植物性タンパク質である豆腐、豆乳、味噌などの豆製品や、動物性タンパク質でも魚などを中心に食事をすると良いでしょう。

 

紫外線を避ける

薄毛治療 紫外線

サーファーなどには、何故かハゲていたり薄毛の人が多いと思います。

 

これは毎日、直射日光を浴びている事が、主な原因とも言われています。

紫外線は肌に浴びると、シワやシミの原因など肌を老化させる力をもっていますよね。

 

頭皮も肌なのでそれと同じく、紫外線を髪や頭皮に浴び過ぎると、頭皮が老化しやすいのです。

 

だからこそ、できるだけ紫外線を避けるようにして生活をしましょう。

 

ケアしすぎない

薄毛治療 シャンプー

髪を気にしすぎて、何種類もの育毛促進剤を使ったり、清潔に保とうと一日何度も髪を強く洗いすぎると、逆に髪に負担をかけてしまい抜け毛や薄毛の原因にもなってしまうのです。

 

肌もそうですが、ケアしすぎている人ほどそのアイテムで逆に荒れてしまったり、何より弱くなってしまいます。

これと同じで、髪に対しても神経質にケアしすぎてしまう事は、逆にとって髪に良くないのです。

 

だからこそ、あまりケアしすぎないようにする事も大切なのです。

 

最後に

いかがでしたか。程よい刺激であれば、髪にとって良くても刺激し過ぎるのは良くない事がわかりますね。

 

また、日頃からハゲやすい生活習慣を避けることも、大事なハゲ防止になるのです。