シャンプーしてもベタつく,頭皮のベタつき

  • 自分でできるベタつきチェックとは?
  • 頭皮がべたつく原因は?
  • ベタつきの改善・解消方法

シャンプーしたばかりなのに、少しすると髪がしっとりベタついている事はありませんか。

しかし、健康な頭皮はベタついたりしにくいものです。

だからこそ、様々な危険信号の一つなのかもしれません。

今回はそんな頭皮のベタつきの原因や解決方法をお教えしたいと思います。

自分でできるベタつきチェックとは?

疑問画像

実は、おでこと頭皮はほぼ同じ皮脂量であると言われています。

だからこそ、おでこの皮脂量がわかれば、頭皮の皮脂量もわかるのです。

そこで、用意するものはコットンと500円玉です。

まずは軽くおでこをコットンで拭きましょう。

次に、上向きの状態でおでこに500円玉をそっとのせます。

そしてゆっくりと頭を90度にして、500円玉が5秒以上おでこに残って落下した場合、皮脂が多いと言えるでしょう。

逆に、3秒以下で500円玉が落ちてしまったら、皮脂量が少ない状態です。

しかし、少ないと今度は乾燥の疑いも出てきます。
乾燥はフケやかさぶたなどの原因にもつながります。

また、例えば朝シャンプーをして昼過ぎくらいには、髪がしっとりとしている場合、皮脂量が過剰分泌されている可能があります。

髪の太さによっても変わりますが、一度皮脂を検査してみても良いでしょう。

頭皮がべたつく原因は?

・遺伝

疑問画像

肌にも乾燥肌やオイリー肌、混合肌があるように、頭皮にも持って生まれた体質はあります。

だからこそ、自分の両親も同じような髪質であれば、遺伝の確率は高いでしょう。

しかし、遺伝であっても、髪質や頭皮環境は改善できるのであきらめないことが大切です。

・毛穴の皮脂が酸化している

疑問画像

毎日のシャンプーで、しっかりと毛穴に詰まっている汚れや皮脂を洗い流すことができていますか。

きちんと洗えていればよいのですが、洗い方が不十分で汚れが残っている状態では、次第に酸化してしまいそれが頭皮のベタつき、嫌な臭いの原因となるのです。

・菌の繁殖

疑問画像

面倒などの理由から、シャンプー後にしっかりとドライヤーで、髪の根本まで乾かしていなかったりすると、頭皮には菌が繁殖してしまいます。

この雑菌が髪や頭皮をベタつかせてしまう原因となるのです。

また、濡れたまま寝てしまう事が多いと、菌の増殖や髪が枕でこすれ、傷んでしまいます。

 

・脂質の高い食事

疑問画像

こってりした食事が好きな人は、皮脂が多く分泌されます。

そうした皮脂はシャンプーでも落としきれない場合もあり、その結果髪がベタついてしまうのです。

一方、動物性の食べ物をあまり食べない人は、皮脂が出にくいのでそれでもベタ付く場合、他の理由が考えられます。

・ストレス

疑問画像

寝不足や仕事によるストレスなど、自律神経の乱れは皮脂量をうまく調節できなくなる理由の一つです。

その結果、コントロールができなくなり過剰に皮脂を増やしてしまいベタつきの原因となってしまいます。

ベタつきの改善・解消方法

・頭皮のセルフクレンジング

疑問画像

週に1度、頭皮クレンジングをすることで、ベタつきは改善されます。

クレンジングには頭皮用のオイルを使い、皮脂をもみだすようにマッサージしていきます。

この時、大切なのは頭皮を傷付けないようにする事です。

時間は約10分程、マッサージも兼ねて行いましょう。

そのあとオイルを馴染ませるために、すぐに流さず5分ほど蒸しタオルで皮脂が浮きだすのを待ちましょう。

これを定期的に続ける事で、少しずつ皮脂が減り毛穴も綺麗になるのでベタつきも改善されていくでしょう。

・食生活を整える

疑問画像

食事は髪や頭皮を健康にするためにも、大事なポイントです。

しかし食事は一番乱れやすく、気が付けば毎日コンビニのお弁当やカップラーメンで、1日を終えている人は多いと思います。

これでは髪もベタ付く上、いつかはハゲてしまうおそれもあります。

だからこそ、しっかりとバランスの良い食事を心掛ける事が大切です。

とくに、髪にはビタミンA.E.C.B2.B6が良いとされています。

具体的には、青魚や大豆製品、ニンジンやかぼちゃも良いでしょう。

お肉は鶏のムネ肉やささみ、豚や牛もロースを選ぶなど、脂質をコントロールした食事を心掛けましょう。

・シャンプーを変える

疑問画像

今使っているシャンプーはなぜ選びましたか。

また、そのシャンプーの成分は知っていますか。

一般的なシャンプーは洗浄力がとても高く、汚れを落とすぶん、頭皮にも良くなく乾燥しがちになります。

頭皮は乾燥すると、逆に皮脂を増やそうとするのでその結果、ベタついた髪になってしまいます。

だからこそ、日々使うシャンプーを見直す事が大切でしょう。

オススメはアミノ酸系シャンプーや石鹸シャンプー、またはヤシの実などからつくられる糖系洗浄剤などが、髪にも優しくオススメです。

・ワックスなど整髪料を控える

疑問画像

ワックスやジェル、ハード系スプレーにはベタ付きの元となる油が多く含まれています。

そんな整髪料が、綺麗に落としきれているか確認する事は難しいですよね。

きちんと洗っているつもりでも、実は毛根には汚れや整髪料は残ったままの事が多いのです。

だからこそ、できるだけ整髪料は使用せず自然な髪型でいられるように、必要であればカットしたり工夫しましょう。

・定期的にヘッドスパに行く

疑問画像

美容室に行く時に出来れば、ヘッドスパも一緒に行えるところを選びましょう。

わざわざヘッドスパだけの為に行くのは面倒ですが、髪をカットしたりカラーリングする時のついでに、定期的なヘッドスパを行う事で、ベタ付きは大きく改善されます。

また、プロの腕で頭皮をマッサージする事で、頭皮環境も良くなります。

毎日頑張っている自分へのささやかなご褒美として、髪を労わる時間を作るのも良いでしょう。

・自律神経を整える

疑問画像

自律神経が乱れる理由はストレスや、運動不足にあります。

だからこそ、日頃から自律神経を整えるような生活を心掛ける事が大切です。

一番は、ストレスを発散できるスポーツを行う事です。

身体を動かす事は、血流や代謝もよくなり自律神経を整える効果があります。

自律神経が整えば、皮脂量をきちんと調節できるようになり、頭皮のベタつきを改善できるようになるのです。

最後に

いかがでしたか。

頭皮がベタついていると、綺麗な髪もそう見えず清潔感も無くなってしまいます。

キャラ(ポイント)

だからこそ、頭皮を毎日ケアしたり日頃の生活習慣や、髪に使うアイテムを変える事が、ベタつきを改善する一歩になるでしょう。

薄毛改善のためのシャンプーに関する内容については、こちらのブログ記事も参考にしてください。

>>頭皮のベタつきが薄毛の原因?ベタつきを抑えるシャンプー10選

>>シャンプーをしても頭皮がすぐベタつく?ベタつきの改善・解消方法

>>ハゲにくい髪質とは?ハゲないシャンプーの方法10選

>>シャンプーは毎日したほうがいいのか?2度洗いは抜け毛・薄毛に良い?

>>頭皮がヒリヒリする原因はシャンプー?赤み・痛みへの対処法7選

また、コチラのページでは 当サイト:メディカルAGAが独断と偏見でオススメしているAGAクリニックをランキング形式でご紹介しています。

キャラ(ポイント)

単純にランキングを発表しているだけでなく、AGAクリニックを選ぶ際の判断基準絶対に選んではいけないAGAクリニックの特徴なども分かりやすく解説しています。