- 頭皮が赤くなる原因とは?
- 頭皮の赤みを放置するとどうなる?
- 地肌の赤み改善方法
頭皮は中々自分で確認することが出来ませんが、実は頭皮の色には大事なサインがあると言われています。
健康な頭皮は青白いもので、赤くなっている頭皮はあまり良い状態ではありません。
では、頭皮はなぜ赤くなるのでしょうか。その原因と対策についてお話します。
頭皮が赤くなる原因とは?

頭皮が赤くなってしまう原因は1つではないようです。原因をチェックしていきましょう。
・アレルギー
頭皮は繊細なので、他の肌では症状がなくても、頭皮にはアレルギー症状が出やすい場合があります。
アレルギーと言えば、牛乳・卵などの食物アレルギーやハウスダストによるアレルギーなど、様々ありますのであまりに赤みが続くようであれば、医師の診断を受けてみた方が良いでしょう。

アレルギー体質に突然なることもありますからね。
・血行不良
頭皮を触ってみて硬くつっぱりを感じる場合、それは血行不良の可能性があります。
血行が悪くなると、頭皮はうっ血したような赤みになりそのまま放っておくことで、薄毛の原因にもなるので注意が必要です。

頭皮は動かすことが少ないので、固まって血行不良が起こりやすいといえそうですね。
・食生活の乱れやストレス

生活習慣の乱れや、ストレスが多いと皮脂は過剰に分泌されます。
頭皮には元々、マラセチアという常在菌が存在し、頭皮を良好に保つ働きをしています。
しかし、皮脂が多いとそれを餌に必要以上に増殖してしまいます。
そしてそれが結果的に、赤く炎症を引き起こすきっかけとなります。
・シャンプー

シャンプーを香りや髪の仕上がり具合などで選んでいませんか?
スキンケアは肌に合っているか確かめますが、シャンプーは香りや髪のテクスチャーで選ぶので、頭皮にとって良いか確認しないままシャンプーを選んでいる人は多いのです。
しかし、シャンプーには洗浄力の強いものも多くあります。
例えば成分表示で”ラウリル硫酸ナトリウム”や”スルホン酸ナトリウム”の表示があるものは、頭皮を赤くしてしまう可能性が高く注意が必要です。
シャンプーは毎日使用するものなので、知らず知らずに頭皮にダメージを与えて、赤く炎症してしまう場合があります
・紫外線

頭部は最も紫外線を浴びやすいポジションです。
しかし、日焼け止めを塗るわけにはいきませんよね。
だからこそ、紫外線を多く浴びてしまい、肌と同じく赤く熱をもった状態になっている場合があります。
紫外線に老化を促進する力はあるので、頭皮も老化し抜け毛や薄毛につながっていくのです。
・毛穴のつまり
しっかりと汚れを落としきれずに、毛根に汚れが溜まった不衛生な状態が続くと、それが蓄積され毛穴を詰まらせてしまいます。
主なつまりの原因は、シャンプーなどの残りや皮脂によるものです。
こういった汚れでつまった毛穴は、清潔な状態ではなく炎症を起こしやすくなります。

キレイに洗えているつもりでも、毛穴がつまっているかもしれませんね。
・乾燥

しっかり洗おうと思って頭皮を洗い過ぎると乾燥の原因となります。
その結果、乾燥した頭皮はかゆくなり気が付くと爪で頭皮を傷つけてしまい、赤みの原因となる場合があります。
また、乾燥はフケの原因にもつながるので、髪や毛穴にとって乾燥は良いことがありません。
頭皮の赤みを放置するとどうなる?

頭皮に赤みが出ているという事は、少なからず危険なサインです。
特に頭皮が赤い原因最も多いのは血行不良の状態。血行不良という事は髪にも栄養がいき届かないという事につながります。
栄養が届かないという事は、髪が元気に育たないという事。
- 髪が細くなる
- 髪にハリやコシがなくなる
- 抜け毛が多くなる
これはすぐに現れる症ではないので、逆に言えば現れる頃には改善が難しくなってしまうケースも多いのです。
地肌の赤み改善方法
地肌の赤みを改善する方法はあるので、改善、対策予防を行っていきましょう。
・病院に行く

まずは皮膚科や髪専門のクリニックで、頭皮の状態を診断してもらうことが改善の第一歩です。
原因は様々なので、どんな理由かを知り適切な処置をすることが大切です。
医療機関であれば医師の指導の下なので、安心感もありますね。
だからこそ専門医で診断を受け、処方される塗り薬などで改善を目指すと良いでしょう。
・自分の頭皮に合ったシャンプーに変える

シャンプーは頭皮にもっとも影響を与えます。
だからこそ、まずは普段使っているシャンプーを見直してみましょう。
オススメはアミノ酸系のシャンプーを選ぶことです。
アミノ酸とは、タンパク質の元となる成分で、人の体にはなくてはならないものです。
- 最も低刺激で頭皮に優しい
- 敏感肌の方が使用しても安心なシャンプー
- 髪や頭皮への負担が少ない
低刺激で洗浄力が少々劣るため、汚れも落ちにくくなりますが、だからこそ丁寧に洗おうとする意識もアップします。
また、アミノ系シャンプー以外では、天然の馬油シャンプーなども保湿力がありオススメです。
・シャンプーの仕方を見直す

シャンプーを変えたら、シャンプーの仕方も見直しましょう。
- 爪を立てるような洗い方をしない(擦り過ぎない)
- 指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく丁寧に洗う
- シャンプーやトリートメントをしっかり流す
シャンプーの仕方で、頭皮の赤みはかなり改善されます。
だからこそ、正しいシャンプーができているか見直すことが大切です。
また、コンディショナーやトリートメントを頭皮から髪につけている人がいますが、これらの目的は髪を対象に作られていますので、頭皮ではなく髪につけるようにしましょう。
・頭皮マッサージをする

頭皮の血行改善にもつながる頭皮マッサージは、血の巡りをよくしてくれます。
手全体の平で優しく包み込むようにマッサージしたりブラッシングすることで、血流が良くなりリラックス効果も期待できます。
こうして血流が良くなると、しっかり栄養も届きやすくなり、皮膚のターンオーバーも整う事で頭皮の状態も改善されていくのです。
まとめ

また、赤みを放置する事は、将来的に髪を薄くしたりハゲる原因となるので、早めの対処が必要です。
そして、改善方法も日頃のシャンプーを変えるだけで改善されたり、医薬品により改善されたりと様々ある事がわかります。
頭皮の赤みに気付いたら、絶対に放置せずケアをすることが大事だという事が良くわかりましたね。
日頃なかなか気付きにくい部分ではあるので、この機会にセルフチェックし見直してみましょう。