プロペシア,妊娠,障害,子供

  • プロペシアは妊娠中の子供に障害児が出る原因になる?
  • プロペシアの副作用や服用する際の注意点は?
  • 妊娠中の女性はプロペシア錠剤にすら触れてはいけない?
  • 子供が障害児にならないために注意しておくべき点とは?

プロペシアの副作用によって子どもや胎児に障害が出ないか?子作りへの影響はないか?といった心配をされている方のは非常に多くいらっしゃいます。

 

だからといって、長年飲み続けてきたプロペシアの服用を中断してしまうと薄毛ガン進行してしまいますから、できれば止めたくないですよね。

 

というわけで、このトピックに関連する情報をまとめて解説していきます。

プロペシアには発毛効果のある成分であるフィナステリドが含まれていますが、プロペシアによる副作用が子どもや胎児にも及ぶのではないかと心配する方はとても多いです。

 

特に子作り中の夫婦であれば、なおさらのことだと思います。

しかしながら、結果から先に言うとプロペシアによる子作りや胎児には影響がないと言われています。

 

たしかに、プロペシアには以下のような副作用が見られます。

プロペシア服用による副作用

プロペシア 副作用

<プロペシアによる副作用>

  • 性欲減退
  • 勃起機能の低下(勃起不全)
  • カラダの女性化(胸の乳房か)

以上のように、男性としての機能が低下したり、男性ホルモンの分泌が抑制されることは分かっています。

 

そのため、子作りや胎児に影響があるのではないか?というイメージを抱く気持ちはとても分かります。

 

しかし、プロペシアの取扱説明書にも子作りや胎児に対して障害をもたらすといった副作用についての注意書きなどはありません。

 

とはいっても、なかなか公式の見解だけでは満足できないと思いますので、2chで行われていた議論に関して以下で簡単にまとめておきます。

プロペシアと妊娠・胎児の関係性についての2chまとめ

プロペシアと知的障害の因果関係は?

口コミアイコン

うちの兄貴の子はこの春自閉症と診断されたわ。

前の嫁のとの子も発達障害診断されてる。前妻も今の嫁も、兄貴より10歳以上若いから、無理していろんなハゲ薬飲んで頑張ってたようだ。やっぱプロぺやら関係あるんだろ。

口コミアイコン

薬のせいにしたいんだろうが、おまえの家系に問題があるんだろ

プロペシアと知的障害の関連性について

キャラ(ポイント)

プロペシアを服用されているお兄さんの2人の子供とも

 

自閉症と診断されているため、プロペシアが原因なのでは?

 

と疑われているようでした。

DHT(ジヒドロテストステロン)が男性器の形成に関する成育に影響があることは確実にわかっていますが、知的障害の原因になるといった副作用については一度も目にしたことがありません。

 

また、2chの書き込みから考えるにコメント主のお兄さんは中高年だと思われるので、高齢出産がお子さんの自閉症の原因になったと考えたほうが自然なのではないかと思います。

 

プロペシアの服用が原因で赤ちゃんが精巣停留?

口コミアイコン

奇形児ではなかったけど 、

 

5歳の子供が生まれてきたときに

 

停留精巣だったので手術が必要だった。

服用してたプロペとの因果関係は不明。

口コミアイコン

その話もっと詳しく聞かせて欲しい。

妊娠する前にどの位の量をどの位の期間服用していたの?

口コミアイコン

停留精巣は環境ホルモンや経口避妊薬が

 

胎児(男児)に与える影響としてよく本に書いてある。

妊娠6週-8週の胎児の性分化の時期に母体が高濃度の抗アンドロゲンやエストロゲンに 晒されると性分化が未発達になり、その1つとして停留精巣が起こる。

 

1990年の段階で停留精巣などの症例は工業先進国で全世界的に起こっているから、 フィナの影響という以前に環境ホルモンや避妊薬による影響が強いと思う。

 

だけど環境ホルモンでも妊婦に対する影響は懸念されても父親の精子が問題で 胎児に影響が出るという見解は全く見受けられない。

 

妊娠に気付かずに妊娠後も避妊薬を服用していたりするとエストロゲンによって胎児の性分化に影響が出ることはある。

口コミアイコン

正規量を2年ほど使用していたよ。

嫁が避妊薬を使っていたことはないし、環境ホルモンの影響も一般的な生活環境であればちょっと考えにくい。

 

まぁ服用していたプロペとの因果関係は不明なんだが 、ディスクロージャー先進国のアメリカでさえ副作用についての情報提供が後手に回っている印象は否めないし、 そもそも副作用についてはっきりと解明されているわけではないので不安は拭えなかったな。

口コミアイコン

たしかに怖いな 。てか会社のハゲ息子も

 

胎児水腫で大変だったみたいだぞ 。

薬の影響とか分かんないから聞いたときはなんとも思わなかったが 、奴もミノフィナの常習者だったから疑いたくなるな。

口コミアイコン

子供が産まれたのですが精巣停留になりました・・・。

今度1歳で手術する事になりそうです。これが原因かは分かりませんが、非常に後悔しています。皆さんも今後子作りするなら飲まない方がいいよ。

口コミアイコン

まぁなんというか、、、副作用があるにしても、

 

症例としてのサンプルが少なければ黙殺されるだろうし、

そもそも研究者側に(胎児へ及ぼす諸々の影響についての)着眼点がなければ、特定できる因果関係として抽出されることはないだろう。

結局、副作用として認識されないままずっと放置されるんじゃないのか?

口コミアイコン

精巣停留は精巣の両方?片方?

子供は5歳ということだけど、手術後は元気?手術の痕とかは残ったりするの?

口コミアイコン

両方。 喘息とアレルギーが酷いから可哀想だけど、普段はとても元気。

運動神経も良くて、運動会のかけっこではいつも1等みたいだね。手術跡といっても指摘されないとたぶん気付かない小さな刺し傷のような痕が残ってるくらい。

口コミアイコン

レスサンクス、 元気そうで何より。

因果関係はわからないけど 子供のためにもがんばってね

 

プロペシアと精巣停留の因果関係について

男性の体質によってはプロペシアを服用している間は精液にもごく僅かながらフィナステリドの成分が混入している場合があるとも言われています。

 

つまり、精液によって男児を妊娠するまでは精液経由でのフィナステリドの成分が胎児に与える影響はないと考えられてはいます。

 

それでも、胎児が健康に生まれてくることを最優先に考えるのであれば、子作り・妊娠期間中はプロペシアの服用を中止して育毛剤や発毛剤でプロペシアの代用をする方法もありだと考えられます。

 

ただし、プロペシアを服用している方が身近にいる妊娠中の女性はあることを絶対にしてはいけません。このことについて、以下のブログ記事の内容で詳しく解説していこうと思います。

 

子作り中の女性がしてはいけないこと

子作り中 女性

子作り中で、特に妊娠中の女性は割れたり、粉末状になっているプロペシアに触れてはいけないと言われています。

 

プロペシアには、脱毛の原因となっているDHT(ジヒドロテストステロン)という物質が分泌されることを抑制する効果があります。

その結果、脱毛を防いで発毛を促進させる効果が期待できるわけです。

 

しかし、DHT(ジヒドロテストステロン)は胎児が男の子であった場合には、男性器を形成する上で重要な役割を担っています。

 

そのため、プロペシアの成分を妊娠している女性が皮膚から吸収してしまうと、赤ちゃんの男性器の形成を正常に行えなくなってしまうリスクが考えられます。

 

プロペシア錠剤は内服薬となっていますが、フィナステリドの成分は手で触れただけでも皮膚から体内に吸収されてしまう性質があるのです。

 

ただし、プロペシアに配合されているフィナステリドの成分は通常はコーティングされており、薬剤から漏れることを防いでいます。

 

しかし、プロペシアが割れてしまったり、粉末状になっている状態で触ってしまうとフィナステリドの成分が皮膚から浸透して体内に吸収されてしまう危険性があると言われています。

 

妊娠中の女性のプロペシアの服用や接触は避けるべきということに関しては、AGA薄毛治療クリニックの1つであるゴリラクリニックの公式ホームページでも以下のように書かれています。

※AGAの原因の一つであるDHTですが、男性の成長にはとても大切な役割を果たしています。胎児期には男性胎児の生殖器を正常に作らせるホルモンです。

したがって、女性や妊婦・妊娠している可能性のある女性に対しての処方は禁止されています。万が一の可能性があるので、薬剤に接触する行為も避けたほうが良いでしょう。

もし身近に妊婦や幼児が居る場合は、保存・保管方法に十分に注意してください。

 

そのため、子作り中や妊娠中の女性はプロペシアを服用しないことはもちろんのこと、割れたり粉末状になっているプロペシアの錠剤にも接触しないように十分注意するようにしましょう。

 

胎児期には、DHT(ジヒドロテストステロン)は男性器の形成において重要な役割を果たしています。

 

ですから、男の子を妊娠している女性がプロペシアの成分を吸収してDHT(ジヒドロテストステロン)の分泌が阻害されてしまうと、男性器の形成が正常に行われない危険性があると言われています。

 

最悪の場合には、生まれてきた赤ちゃんが生物学的には男性であるものの、生殖器的には性別が定まらないような奇形児として生まれてきてしまう可能性もあると言われています。

 

子作り・妊娠中の胎児への影響を防ぐ対策

胎児 プロペシア 悪影響

プロペシア錠剤に触れる危険性について話し合っておく

そもそもプロペシア錠剤に触れること自体が危険であることを奥さんにしっかりと伝えておくようにしましょう。

 

男性の場合には女性と比較して無口な方が多いですし、薄毛といったコンプレックスに関することであれば なおさら可能な限り話すことを避けたいと感じるはずです。

 

とは言っても、妊娠中の赤ちゃんにかかわる重大なことですから、この際 恥ずかしさや面倒臭さといったことは置いておいて、しっかりとプロペシア錠剤に触れることの危険性を伝えておきましょう。

 

プロペシア錠剤に触れることのリスクを奥さんと共有することで、赤ちゃんへの障害といった問題を未然に防げますし、薄毛治療も好意的に受け止めてもらえるはずです。

 

プロペシアの保管場所を決めておく

子作り中・妊娠中の女性が間違ってもプロペシア錠剤に触れたりしないように、夫婦で協力し合うことが大切です。

 

女性が他の錠剤と誤って服用してしまったり、触ってしまうことがないようにプロペシアを保管する場所を夫婦でしっかりと決めておくなどの工夫をすることで、プロペシアとの接触を防ぐことができます。

 

AGA・薄毛治療をされている方の場合には、一度に複数の薬品を併用していることが多いです。

 

そのため、箱などに複数の薬剤を無造作にしまっておいたりすると、女性が誤ってプロペシアに触れてしまう危険性が高まってしまいます。

 

ですから、外見によって区別しやすい箱をプロペシア専用の保管場所にしたり、他の薬品とは違う場所にしまうなどして、ほかの薬品と混じってしまわないように注意するようにしましょう。

 

最後に

プロペシアを服用中の男性が子作りをしたとしても、男性機能が低下したり性欲が減退するといった副作用はあるものの特に問題はないと言われています。

ただし、子作り中、もしくは妊娠している女性は絶対にプロペシアに触れないように注意をするようにしましょう。

プロペシアを使用する際の注意点

  • 胎児の男性機能障害や男性器の形成に悪影響が及んでしまうリスクがある
  • 精液にもごく僅かながらフィナステリドの成分が混入している場合がある
  • 妊婦がプロペシアの錠剤に触れるだけでも悪影響が出る可能性がある
  • 子作り・妊娠期間中は育毛剤や発毛剤で代替するのもあり